八幡西区香月地区
2005年12月8日開設
1 吉祥寺
2 聖福寺
3 白岩神社
4 山神宮
5 五輪塔
6 大辻炭坑
7 香月駅跡
8 杉守神社
9 広旗八幡宮
10 専福寺
 
地域の歴史
1 町の変遷
  明治22年:香月、楠橋、畑、馬場山の4村を合併して香月村となる。
  昭和6年:香月町となる。
  昭和30年:木屋瀬町とともに八幡市に合併。
  昭和38年:5市合併に伴い北九州市となる。
2 町名の由来等
  日本武尊が、熊襲平定の帰路、此の地で日が暮れて、杉の森の中に陣を定められた。月影が黒川の水に写り、梅の香りがただよったので、それを賞められて香月の地名がついたと伝えられている。
1 吉祥寺

浄土宗鎮西派
本尊:阿弥陀如来
由緒:創建は、建保から元仁(1213〜1225年)の頃で、開祖は聖光弁阿上人(鎮西上人)と云われています。香月氏の衰退により寺も頽廃していましたが、文明15年(1483年)香月興則が再興したと云われています。

 本尊は、桧(ひのき)一木造りの木像坐像で、胎内には全面に麻布が漆で貼られており、昭和52年3月北九州市の有形文化財(彫刻)に指定されています。また、鎮西上人が母聖寿妙養尼の菩提を弔うため、自ら彫ったとも云われています

 鎮西上人は、応保2年(1162年)この吉祥寺の地で生まれ、父は香月城主香月秀則の弟、古川則茂で、母は古川氏の出であると云われています。9歳で剃髪し比叡山で修行、36歳の時、浄土宗開祖法然上人の門人となり、その後九州に戻り浄土宗鎮西派を開きました。嘉禎4年(1238年)77歳で亡くなり、墓は久留米の善導寺にあります。



香月牛山翁寿塔
 香月牛山は、75歳で中津小笠原藩の藩医を辞してこの地に寿塔を建立し、先祖の香月七郎則宗候の座像を刻ませて奉納しています。元文5年(1740年)85歳で死去、分骨した墓が境内にあります。


鎮西上人の両親の墓
 現地の説明板には、父は則茂でなく次のとおり書かれていました。
父は、香月則真 承安3年
母は、妙養尼 応保2年


 


香月牛山翁分骨の墓

香月牛山翁寿塔

鎮西上人の父の墓

鎮西上人の父の墓

五輪塔

五輪塔
2 聖福寺
天台宗
本尊:観世音菩薩
由緒:延暦22年(803年)、伝教大師が開基としたと云われています。また、当初は七堂伽藍25坊が備わった大寺院であったと云われています。さらに、香月城主の祈願所となっていました。

 本尊の聖観世音菩薩は、木彫の立像で、仏師慶雲の作と云われている秘仏で、33年に一度の本開帳と17年毎の中開帳があります。

岩窟内の様子
銅製経筒
 本堂前にあった2基の五重層塔から、銅製経筒が発見されたと「筑前国続風土記」に書かれています。経筒はいずれも銅板を筒型に巻き合わせて作られており、蓋はすでになくなっています。経筒には、正和5年(1316年)、両親の菩提を弔うために作ったことが針書きされています。
 現存している1基の五重層塔は、花崗岩製で高さ2.3m、幅60cmで、その第5層に上から4枚の花びら状になる深さ22cmの孔をあけ、中に経筒を納めていたと考えられています。時代は、鎌倉時代です。
 経筒は、平成2年11月13日、市の指定有形文化財(考古資料)に指定されています。
 また、「筑前国続風土記拾遺」には、本堂後ろの岩窟にあった石塔からも経筒が1口発見されたと書かれていますが、現在所在は不明です。
現存している1基の五重層塔 四重層塔と宝篋印塔
文化15年(1818年)の石灯篭 五輪塔
3 白岩神社
祭神:伊邪那岐神
    伊邪那美神
由緒:正和年間(1312〜1317年)に、麻生氏が創建し、文明年間(1469〜1487年)に香月七郎興則が再興したと云われています。

 境内には、貴船神社が昭和47年石坂団地造成にあたり遷座しています。
4 山神宮

 大辻炭坑の安全祈願のための神社でしたが、炭坑の閉山と共に廃れ、元の山に帰ろうとしています。鳥居には、炭坑主であった貝島一族の名前が刻まれています。

5 上殿延命地蔵堂内五輪塔
 香月氏の居館跡と云われている上殿にあった五輪塔が、地蔵堂の裏に集積されています。
6 大辻炭坑跡
 明治12年(1879年)、帆足義方が香月炭坑を開坑、明治29年5月貝島太助が買収し第二大辻・香月炭坑と改称する。その後、貝島太助は、 明治29年12月宮林・外扉炭坑を買収し、第三大辻・中間炭坑と改称、翌明治30年には、大辻炭坑を買収して第一大辻炭坑と改称する。明治37年、これらの炭坑を統合し大辻炭坑と改称する。また、明治41年に大辻病院を開設、大正7年には大辻尋常小学校(現在の香月小学校)を設立する等香月地区の発展に寄与しましたが、昭和43年に閉山しました。

 現在、当時の面影を残すものとして明治45年に建設されて変電所と石炭を貨車へ積込む積込場ホッパー が残っています。
 変電所は、赤レンガの建物で外壁のみが残っています。また、内壁にはいたるところに配線用の碍子が打ち込まれています。
 

変電所

内壁に打ち込まれた配線用の碍子

積込場ホッパー
7 国鉄香月駅跡
 香月駅は、明治41年に開業した九州最短路線であった香月線の終着駅でした。筑豊本線中間駅を始発とする全長3.5Kmで、この駅から大量の石炭が輸送されましたが昭和40年代以降のエネルギー転換で輸送量も大幅に減少し、昭和60年3月廃線となりました。
8 杉守神社

祭神:日本武尊
    神功皇后
    應仁天皇
    仁徳天皇
由緒:日本武尊が熊襲平定の帰路、この地の豪族小狭田彦の家に宿泊し、平定の賞として小狭田彦に香月君を与えました。その後、日本武尊が伊勢国で亡くなったとき、香月君の夢に白鳥となってこの地に飛来されたため、杉守宮を建ててお祀りしました。小狭田彦の曾孫が二人おり、長男は香月宗家となり、次男は宮司となり千々和姓を名乗って現在にいたっていると云われています。






鉄の鳥居
 明治26年、小倉の鋳工釜田曽助が造った鳥居があります。もともと、この鳥居は杉守神社を再興した香月経孝が、弘治元年(1555年)に、芦屋の鋳工須藤浄慶に造らせたものを再建したものです。、高さは、約2.7mあります。なお、扁額は銅製で元和の頃(1615〜1624年)に盗難に会い、現在神社に保存されているのは新しく造られたものと云われています。



 境内には、明治の初期に寺子屋が開設され、その教え子たちが建てた千々和守次先生の謝恩碑があります。


寛政9年(1797年)に造られた鳥居

本殿

慶応元年(1865年)に造られた石灯篭

文政13年(1830年)に造られた狛犬

明治28年に造られた狛犬

明治28年に造られた狛犬

明治26年に再建された鉄の鳥居

寛政10年(1798年)に造られた石灯篭
9 広旗八幡宮
祭神:
左殿:天照大神、豊受大神、市杵島姫命、      田心姫命、湍津姫命
右殿:大国主神、高皇産霊尊、神皇霊尊、      武甕槌神、経津主神、武内大臣
中殿:応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
由緒:昔は、東南400mの古宮にありましたが、永保年間(1081〜1084年)に遷座したと云われています。また、天慶4年(941年)藤原純友の乱平定の為、下向した追捕長官山陽道使小野好古は、戦勝祈願を行い、神馬、田を寄進したと伝えられています。

 社殿は、北から本殿、渡殿、幣殿、拝殿が南北方向に配置されており、また江戸時代末期の神社建築が良く残っており、平成14年3月に市指定有形文化財(建造物)に指定されています。現存する棟札から、本殿は天保12年(1841年)に起工され翌13年5月に遷宮、渡殿・幣殿・拝殿の3殿は弘化4年(1847年)に起工され翌5年に完成、大工棟梁は楠橋村の光長貞定ほか近村の4人で、彫刻は鞍手郡金丸村(現在の若宮町)の古田源衛門の作です。

本殿
 桁行3間(4.2m)、梁間3間(4m)で、全て丸柱とする特殊な大型前室付三間社流造、屋根は銅板葺となっています。また、各所に彫刻を配し、木鼻の龍等市内の本殿ではあまり見られない特徴をもっています。

渡殿
 本殿と幣殿を繋ぐ吹放しの切妻造で、屋根は桟瓦葺、市内江戸期のものでは唯一の建物です。

幣殿
 切妻造で、屋根は桟瓦葺です。

拝殿
 桁行4間(6.2m)、梁間3間(6m)で、入母屋造、桟瓦葺の建物です。拝殿に丸柱を使用している珍しい建物です。


 また、楠橋村庄屋伊藤彦六が書いた「楠橋村記」によると建替費用は、村民の負担にならないよう焚石(石炭)の収益を当てたとあります。

拝殿

本殿

本殿から渡殿、幣殿、拝殿を望む

本殿木鼻の龍

本殿木鼻の龍

猿田

安政2年(1855年)に造られた石灯篭

製作年が判読出来ない石灯篭

楠橋小学校にあった元奉安殿
10 専福寺
淨土宗
本尊 阿弥陀如来
由緒 聖光上人誕生の地、茶臼山の辺に寺が建てられていましたが、慶長年間(1596〜1615年)に、現在地に移転したと云われています。また、一説には寛文年間(1661〜1673年)に、文通という僧が開基したとも云われています。

 境内に、大正11年佐藤慶太郎が建立した高江炭坑死亡者碑があります。
参考文献等
北九州市史 古代・中世 平成4年1月25日発行 北九州市
北九州の史跡探訪 昭和61年1月15日発行 北九州史跡同好会
北九州の史跡探訪 平成2年9月1日発行 北九州史跡同好会
増補改訂 遠賀郡誌 下巻 昭和37年9月1日 遠賀郡誌復刊刊行会